わけわからんタイトル失礼します。
モロ(@moro_is)です。
はじめに申し上げると、先日「末尾が『?』のエントリーは2倍クリックされる」との情報を得ました。
信じています。よろしくお願いします。
UXデザインとは
ここでの「UXデザイン」は呼んで字のごとく「ユーザーの体験を設計・最適化する」ことを想定しています。
UXデザインを考える
突然ですが、「UXの高いメールフォーム」を想像してみてください。
恐らく、
- 項目が整然している
- テキストエリアの境界が明確
- フォーカスしたことがわかりやすい
- タブキーで移動できる
- チェックボックスのテキスト部分でもチェックできる
- バリデーションエラーがAjaxでリアルタイムに警告される
- 送信ボタンがボタン然としている
のようなものを想像されたかと思います。
では、これがローカル環境にあるものだったらどうでしょう。
あるいはCodepenのようなフォームがフォームとしてのみ存在する環境でもいいかも知れません。
お気づきでしょう。
そう、ユーザーがいないのである。
ユーザーなくしてUXデザインはできません。
UXはユーザーがいてはじめてデザインできるものです。
上記のフォームは「現代人を対象にしていた場合UXが高いかもしれない」一方で「ポメラニアンを対象にしていた場合まったくのクソUX」ということになります。
「タブキーってなんだワン?」となります。
つまり「UXの高いメールフォーム」とだけ聞いてなにかを想像できるのはおかしい。
(いじわるだけど。)
UXデザインに思うこと
上記の例はあくまで極端というか、一歩間違えば「バカじゃない?」くらいの回り回った例え話ですが、なんとなく心意気的なものは伝わるでしょうか。
AirbnbのUXデザインは最高です。
でもAirbnbのユーザー、そんなに知らない。Analyticsも見せてもらったことない。
僕個人には確かに最高のUXだったけど、僕以外の人も本当にそうなの?
もしかして他のユーザー、本当は白地にピンクベージュのロゴに猛烈に惹かれて使ってるだけなんじゃないの? 的な。
さらに例えを重ねて、「実在する優秀なUXデザイナー」を想像してみてください。
有名所だとProttのグッドパッチさんとかでしょうか。
最近だとCASHのBANKさんとかも熱いかも知れません。
このように、UXデザイナーは常に優秀なプロダクトとセットで語られます。
ユーザーがいてはじめてなせるUXデザインならば、ユーザーが多いところでUXデザイナーが生まれるのは必然です。
そんなある種の「卵が先か鶏が先か」的な矛盾がUXデザインにはあるように思うのです。
結果論じゃん! 的な。
UXデザイナーになるには
要は「デザイナーもマーケター的な、あるいはビジネス的な視点を持って人間中心のデザインをしましょうね!」みたいな話だとは思うのですが、それは古代種のWebデザイナーもやってたよ? 的な半ば愚痴のような嘆きでした。
僕のような日陰者には「UXデザイナー」を名乗るの、なかなか心苦しいんですよね。
「お前にユーザーなんてついてんの?」とでも言われようものなら数日はふさぎ込む自信があります。
終始屁理屈みたいなお話でしたが、だからといってもちろん「僕にUXデザインができないのはどう考えてもお前らが悪い」みたいな話ではなく、どちらかというと優秀なプロダクト生み出してセットで語られたい! というお話でした。
ではでは。